幼稚園だより 年間行事(イベント)
2022.05.164月の行事
「入園式」
新しい制服に身を包み、ドキドキわくわく。
「はーい!」と元気に返事をしました。
「始業式」
ピカピカのネームを胸に新学期がスタート!
1年間過ごしたお部屋にお別れをして、新しいお部屋にお引越し。
「入園式」
新しい制服に身を包み、ドキドキわくわく。
「はーい!」と元気に返事をしました。
「始業式」
ピカピカのネームを胸に新学期がスタート!
1年間過ごしたお部屋にお別れをして、新しいお部屋にお引越し。
園のお友達や地域の方々に「火の用心」を呼び掛けていた年長組のお友達から、4月から年長組になる年中組へ、幼年消防クラブの引継会が行われました。
「4月から、よろしくね」
年中組さんは、年長組のお友達から引き継いだはっぴに袖を通し、「火の用心、マッチ一本 火事の元」と呼び掛けに行きました。
4月からは自分たちが年長組になるんだ!という子供達の気持ちが伝わってきました。
3月4日、年長組のお友達と一緒に過ごせるのも残りわずかとなってきました。
年長組のお友達から、歌「世界中のこどもたちが」をプレゼント♪
「小学校に行ってもがんばるよ!」
毎日たくさん遊んで、たくさん笑って過ごした思い出。友達と力を合わせいろんなことに挑戦し、乗り越えてきた思い出。いっぱいの思い出を胸に、3月15日、年長組のお友達が園を旅立ちました。みんなの堂々とした姿から子供達の成長が伝わる、素敵な卒園式でした。
一緒に思い出をつくってきた友達。これからもずっと、ずっと友達だよ☆
みんな、それぞれの小学校生活を楽しんでくださいね!
待ちに待ったお楽しみ会!各クラスごと、この日のために力を合わせて練習してきました。
2歳児ぱんじー組、年少組のお友達は「劇遊び やさいさん」の発表!お部屋で「やさいさん」の絵本を読んだり、お友達と遊びながら練習してきました。
お家の人の前に出て発表、ちょっと緊張するなあ…。
おばさんが畑で野菜を収穫!どんな野菜がとれるかな?
「にんじんだ!」
次の畑では…元気なじゃがいもを収穫!
お次は、かぶ!いろんなお野菜が集まったね♪
最後に「おやさいサンバ」をみんなで踊ろう☆
みんなノリノリです♪
ポーズ♪♪
みんな最後まで頑張りました!
年中、さくら組さんはハーモニカ、そして歌、お遊戯の発表。ハーモニカははじめての挑戦です!お友達と一緒に上手になるよう、何度も練習しました。
いよいよお家の人の前で発表です。音階と「アイアイ」、ドキドキしたけど一生懸命できました!
踊りは、なにわ男子の「初心LOVE」♪
みんなの明るく元気な踊りに注目です!
「なにわ男子になりきって踊るよ☆」
最後のポーズもバッチリ決まったね☆☆
ステージの最後を飾るのは、歌「ゆめのタネ」
お口をあけ、一生懸命歌うみんなの姿に元気をもらえました!!
年中組の最後のステージにお客さんからの拍手も鳴りやみません!
やっぱり、さくら組しか勝たん♪
年長組は造形展でつくった日本のようかいのでる劇「ばけものつかい」を元に、お友達と話し合って考えたオリジナルストーリーを演じました!
劇のお話だけでなく、劇の小道具も子ども達で考えてつくりました。
背景も子ども達で描きました!歌と手話「世界中のこどもたちが」の発表の時に使う背景です♪
「お客さんに笑顔になってほしい」という思いを胸に、何度も練習し、台詞や動きを覚える大変さを乗り越え、本番当日をむかえました。
みんなの気合は十分!「やればやるほどできる!」とお互いを励ましあって、いざ!ステージへ!
はじめはナレーターのお友達による大喜利からお話がスタート☆
人づかいの荒いごいんきょさんと、ごいんきょさんのお手伝いをするきゅうぞうさんの登場!
「ようかいのでる屋敷には住みたくない」ときゅうぞうさんはでていってしまいます。ごいんきょさんはこれからどうなるんだろう?
「おばけなんてないさ」の歌詞をみんなでようかいつかいバージョンに考えました!振り付けを考えたのも、もちろん!子ども達!
困っているごいんきょさんの元にかっぱが登場!ごいんきょさんはさっそく家のお手伝いをかっぱ達にさせました。
包丁をもった怖いやまんばには、料理と稲刈りをお願いしたごいんきょさん。
最後にやってきたようかいはてんぐ!ごいんきょさんをうちわで扇ぎます。
ようかいはごいんきょさんの手伝いでクタクタです。
みんなにそう言われて仲直りをしたごいんきょさんとようかい達。
最後に心を一つにして「世界中のこどもたちが」を歌いました。「世界中のこどもたちが」は運動会の鼓笛パフォーマンスで演奏した曲!今度は歌と手話でみんなの気持ちを届けました♪
お友達と力を合わせ、自分達の力を出し切った年長組さん!4月からは小学生☆幼稚園で過ごすのも残りわずかですが、みんなの物語はまだまだはじまったばかり!
胸を張って頑張ってね!!
どんなおばけを作るか、いろんなおばけの絵本や図鑑を読んだり、お部屋にある“ようかいカルタ”で遊んだりして日本の妖怪に興味をもった年長組は、友達同士で話し合い、いろんな妖怪を作ることに決めました!
テーマは「にほんのようかいだいしゅうごう」です!どんな妖怪の世界になるのかな?
「ようかいはお墓のある所に出る」という考えから“お墓”を作りました。「こわいお墓にしよう」と考え、赤い絵の具で血の手形をつけたり、毛糸で長い髪の毛をつけたりして、どんどん怖いお墓になってきましたよ!
妖怪について調べるうちに海や山、町にそれぞれ現れる妖怪がいることに気が付きました。そこで、3つのグループにわかれ、海と山、町にいる妖怪を作ることに!
こちらは海グループ!大きくて迫力のある海坊主を作りたい!と考え、友達と力を合わせ、大人よりも大きな海坊主を完成させました☆
山に住んでいるのは樹よりも大きな大蛇!山グループのお友達は空き箱をいくつもつなげ、体のとっても長い大蛇を作りました!
絵本や図鑑を何度も読んで山にいる妖怪について調べた山グループのお友達は、人の顔のついた樹「人面樹」がいることを知り、山にはえている樹を“人面樹”にすることにしました!
「人面樹の枝を折ると血が出るんだよ」自分達の調べたことを細かく作り上げました!
町グループのお友達は、長い首や着物、ろくろっ首がつけている“かんざし”まで自分たちで考えて作りました。
首はすご~く長くなったので、お部屋から作品を飾るお遊戯室に運ぶときには他のグループのお友達にも手伝ってもらっていました。
“にほんのようかいだいしゅうごう”の最後は、朝がやってきて優しい妖怪が現れると考え、「優しい妖怪・・・アマビエじゃない⁉」と“アマビエ”を作ることに決めました!
一人一人、自分で考えた妖怪を作りました!“むらさきカッパ”や“血のふなゆうれい”など、いろんな妖怪が生み出されました☆
できあがった「にほんのようかいだいしゅうごう」の世界は子ども達の思いとアイディアがいっぱいつまった世界になりました♪13人の力をひとつにしてできあがった作品たちは、他のクラスの友達や、見に来たおうちの方も驚くものばかりでした☆
ある日、お部屋の天井にある“点検口”がガタッと動きました!「おばけがいるのかもしれない」と考えた子ども達。造形展でもそんなおばけのいるおうちを作ろうと考えました!
お家にあるものは・・・「ベット!」
いろんな色の折り紙を貼って、自分達も寝ることができるベットを作りました。
点検口が動いたことを思い出し、天井から出てくる“逆さまおばけ”をみんなで作りました。
「口さけおんな」も作ろう!
おうちにでてきたおばけは“ゴーストバスターズ”になって倒すんだ!
一人一人、トイレットペーパーの芯やペットボトルを使ってゴーストバスターズの武器を作りました。
「おばけの手形だよ♪」
完成した「おばけのおうち」口さけおんなの顔がとんだり、テレビから“さだこ”が出てきていたり。こわい!けどまた行きたくなっちゃう!そんなおうちができました。
一学期におばけ屋敷を作ったり、おばけの歌を歌ったりして遊んできた子ども達は、造形展でも“おばけ”を作ることに決めました!テーマは「まつなみおおたにようちえん おばけがいっぱい」このテーマも、子ども達が話し合って考えました。
みんなが大好きなバーバパパの絵本を読んで、バーバパパやバーバパパのお風呂などを作ったぱんじー、年少組さん!
大きなダンボールに絵の具をぬったり、粘土を使ったり、いろんな材料や用具を使って作りました。
「おててがバーバパパの色になった!」
四角の紙をつなげると、「長くなったよ♪」
お菓子の空き箱やティッシュ箱に色をぬって、目や手を貼って、いろんな形に変身したバーバパパたちができたよ!
粘土でもバーバパパを作ってみよう!
「僕の作ったバーバパパ見て!」
できあがった「バーバパパのお風呂」に入ってみんなで遊んだよ♪
いろんなものを作って、楽しかったね☆
10月6日、西公園に行きました。公園にはどんぐりがいっぱい!
みんな夢中で拾いました♪
長ーい滑り台♪ 楽し~い!!
お外で食べるお弁当は格別です!
10月12日、年長組で育てたじゃがいも、玉ねぎを使ってカレーを作りました!
包丁を使って野菜を切ります。
みんな真剣!!
「カレーおいしい♪」
年長組さんが一生懸命作ったカレー☆
ぱんじー、年少、年中組さんにも大人気!たくさんおかわりしたよ!
10月19日は遠足!歩いて釈迦堂河畔広場へ行きました。
ぱんじー、年少組の小さなお友達は、年長組のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらい、一生懸命歩きました☆
「ここにも どんぐりがいっぱい落ちてる♪」
「これはなんだ?」 これはヤマボウシの実!
あまり見たことのない木の実に興味津々です!
広い公園!
思わず走りたくなっちゃう♪
10月2日土曜日は子供達が心待ちにしていた運動会でした。この日のために、子供達は毎日練習を積み重ねてきました。
胸をはって入場行進!いよいよ競技がはじまりますよ!
2歳児ぱんじー組、年少、年中、年長組、それぞれかけっこを行います。全力でゴールを目指し、一生懸命走りました!
赤、青、黄色チームにわかれ、チーム一丸となって一位を目指します!
「赤チーム、がんばるぞー!」「えい、えい、オー‼」気合は十分です☆
2歳児クラスのお友達も、一生懸命走って、バトンを繋げました!
ゴール‼
一位は、青チーム!「ヤッター!」念願の一位に青チームは大喜びです。
赤、黄色チームも最後まで頑張りました!
ぱんじー組さん、年少組さんは、お家の方と一緒にかわいいお遊戯を踊りました♪
年中組さんの遊戯&バルーン「僕らのGreat Journey/なないろ」
曲に合わせて友達と一緒に楽しく踊りました♪
お遊戯の次はバルーン!
友達と息を合わせて技を決めます。
年中組の競技が終わり、次はいよいよ年長組の番です。
みんな緊張した表情です・・・。
13人の心を一つに「世界中のこどもたちが」を演奏しました。
たくさんのお客さんの前で、自信をもって自分達の力を発揮しました!
鼓笛隊をひっぱる指揮者。演奏が終わり、退場するまで立派に頑張りました!
一人一人が力を出し切った運動会。頑張ったご褒美に金メダルが渡されました。
「みて、ピカピカだよ♪」