幼稚園だより
2025.01.16われら、大谷幼年消防団!
幼稚園での避難訓練のあと、年長組のおともだちが揃いの法被を着て「火の用心!」の呼びかけとともに園内を巡回しました。
「火の用心!」の呼びかけと拍子木のカン!カン!という音が園内に響きわたります。
「火遊びは絶対にしません。」防火の大切さを小さい組のおともだちにも伝えて回りました。
後ろ姿も決まってるでしょ!
幼稚園での避難訓練のあと、年長組のおともだちが揃いの法被を着て「火の用心!」の呼びかけとともに園内を巡回しました。
「火の用心!」の呼びかけと拍子木のカン!カン!という音が園内に響きわたります。
「火遊びは絶対にしません。」防火の大切さを小さい組のおともだちにも伝えて回りました。
後ろ姿も決まってるでしょ!
年が改まった令和7年(巳年)。本年も認定こども園大谷幼稚園をよろしくお願いいたします。
子どもたちは、元気に3学期の始業式を迎えることができました。1歳児から5歳児までが参加し、卒園・進級を控えた3学期も「みんな元気に頑張っていきましょう!」とお約束しました。
長かった2学期も終わりを迎えました。終業式では、園長先生からみんなの「かっこよかったところ」をお話ししてもらい、3つの拍手(自分へ・おともだちへ・先生へ)を送って2学期を締めくくりました。
来年は巳年です。みんな元気に3学期会いましょう。よいお年を!
フランス語で「宝石の花束」を意味するBouquet de Bijoux(ブーケ・ドゥ・ビジュー)の4人をお迎えして、大谷幼稚園のお遊戯室で音楽鑑賞会が行われました。
みんなが知っている曲を演奏してくださったので、手拍子を打ったり、時には飛び上がったり、踊ったりして、ノリノリで楽しい時間を過ごしました。
成道会とは、お釈迦様が悟りを開いた日(旧暦12月8日)を記念する仏教の行事です。
園児がお遊戯室に集まって、お釈迦様が悟りを開かれるまでの様子をビデオを見て学びました。
12月3日、4日の2日にわたって、「造形展」が行われました。
今年のテーマは『いろいろ色なまち』。子どもたちが思い描く様々な「まち」を子どもたち自身で話し合い、力を合わせて形にしていきました。おうちの人の見学時には、得意げにお話しする姿や一緒に遊ぶ姿が見られました。みんな「造形展」楽しかったね!
昨日(11/27)専称寺本堂において、姉妹園を含む5園の園児が集まり「子ども報恩講」が行われました。
※「報恩講」とは、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の御命日(11月28日)を縁として勤まる法要です。お念仏が届けられていることに報謝し、親鸞聖人が伝えてくださった教えを聞いていくことを確かめる、浄土真宗では最も大切な仏事として、本山、全国の別院、お寺、各ご家庭などで勤められています。(真宗大谷派東本願寺HPより引用)
大谷幼稚園では、毎年12月はじめに『造形展』を行います。今年のテーマは“まち”です。
造形展の題材を求め、2日にわたって年少組の子どもたちで「まち探検(お散歩)」に出かけました。まちにはいろんなものがあるけれど、気になるものは見つかったのでしょうか?
10月9日(水) カレーパーティーを行いました。
畑で収穫したニンジン、タマネギ、ジャガイモを年長組のおともだちが下ごしらえして、大きな鍋でカレーを煮込み、みんなでおいしくいただきました。
さなぎだったあおむしたちが次々に蝶になり羽ばたいていきました!
同じあおむしに見えていましたが、蝶になった姿を見てみると2種類の蝶が!?
違いはどこにあったのでしょう・・・?
まだまだたくさんのさなぎが園で眠っていますが、次に蝶になるのは春の暖かい季節が来てからかな・・・