年間行事(イベント) 幼稚園だより
2020.06.045月の行事
「たけのこパーティー」
専称寺の竹林でとれたたけのこを、みんなでじっくり観察!
触ってみたり、匂いを嗅いだり。
年長組さんはたけのこ汁作りのお手伝い。
たけのこの皮をむきました。

「たけのこの皮むき」
たけのこの皮は何枚あるのかな?
むいた皮を並べて数えてみたよ!
数はなんと!50枚!!
専称寺の竹林でとれたたけのこを、みんなでじっくり観察!
触ってみたり、匂いを嗅いだり。
年長組さんはたけのこ汁作りのお手伝い。
たけのこの皮をむきました。

たけのこの皮は何枚あるのかな?
むいた皮を並べて数えてみたよ!
数はなんと!50枚!!
「令和2年度スタート!!」新しい色のネームを胸にいよいよ新学期がスタート☆
ドキドキ!ワクワク!

対面式で年長組さんから小さいお友だちに心を込めて歌のプレゼント。
元気に「さんぽ」を歌いました。幼稚園の楽しいことも紹介してくれました☆
「こどもの日」5月5日のこどもの日に飾るこいのぼりを各クラスで作りました!
みんなが元気で大きくなりますように。

花びらをたーくさん集めて いためて まぜて♪
「今日のご飯はさくらご飯よ!!」

男の子は虫探しに夢中
土の中や、草の裏、プランターの下
いろんなところを探します。

花壇のパンジーのお花をすりつぶして色水つくり
きれいな色水ができて楽しい!!

年長組で畑にじゃがいもを植えました。
大きくておいしいじゃがいもになりますように。
「お楽しみ会 ぱんじー組」2月22日のお楽しみ会では、たくさんのお客さんの前でドキドキしながらも劇や遊戯の発表をしました。未満児さんは「おべんとうバス」
緊張したけどかわいいお返事をして、おべんとうバスに乗って出発進行‼
「お楽しみ会 年少組」年少、たんぽぽ組さんは、劇「ももたろう」
みんなで「ももたろうごっこ」など遊びながら楽しく練習してきました。はじめての発表でドキドキしたけど、一人一人が役になりきって、笑顔あふれる「ももたろう」の発表でした♪
「お楽しみ会 年中組」年中組さんは初めてのハーモニカの演奏。「チューリップ」を発表しました!練習で「難しい」と思いながらも、友だちと助け合いながら練習し、お楽しみ会当日をむかえました。みんなの音が一つになり、素敵な演奏でしたね。歌「てのひらを太陽に」やお遊戯も、みんなの元気がお客さんに伝わっていく発表でした♪
「お楽しみ会 年長組」年長組さんは、「落語劇 まんじゅうこわい」を発表。一人一人、セリフや動きを覚え、堂々とした発表でした☆みんなの演技にお客さんの笑い声が絶えませんでした♪他にも、オープニングダンスやはじめと終わりの言葉も発表。幼稚園のお兄さん、お姉さんらしい、自信あふれる姿を見せてくれましたね‼
「正月あそび」新学期がはじまり、久しぶりにお友だちと遊べて嬉しいな♪
みんなでいろんな正月あそびをしたよ!
カルタに福笑い、コマ回し。コマはCDとペットボトルのキャップで手作りのコマを作ったよ☆
「ぶんぶんコマ」年長組さんが作り始めたぶんぶんコマ。
回すにはコツがいります‼縦回しや横回し。いろんな回し方ができることを年長組さんはみんなに教えてくれたよ☆
「楽しい雪遊び」今年はあまり雪が積もらず、園庭で雪遊びができるのを子どもたちは心待ちにしていました。
少しだけ積もった日はスキーウェアを着て、思い切り雪遊びを楽しみました♪
「鬼のお面作り」節分に向け、それぞれのクラスで鬼のお面を作りました。
「みんなの心の中にはどんな鬼がいる?」と考えながら。
「ねぼすけ鬼」や「くいしんぼ鬼」
いろんな鬼がいたね‼
「鬼は外!」節分の日、幼稚園に鬼がやってきた‼
豆をまいてやっつけよう!
「鬼は外!福はうち‼」
「年長組、カレーパーティー」年長組さんは、ピーラーや包丁を使ってお野菜を切り、おいしいカレーを作りました。
カレーは大人気で何度もおかわりをするお友だちがいました♪
「年中組、さつまいもパーティー」自分たちで育てたさつまいも収穫し、スイートポテトを作りました。
おイモは甘くておいしい♪
上手に作れましたね☆
「年長・年中組合同 なかよしクッキング」年長、年中組さんで一緒に、みそ味の「和風ポテトサラダ」を作りました‼
大変な時にはお兄さん、お姉さんが手伝ってくれて☆
おいしいポテトサラダが作れたね。
「造形展:2歳児 ぱんじーさん」今年の造形展はたくさんの生き物を作って
幼稚園に「いきものKINGDOM」をつくりました。
ぱんじーさんは「ガオガオゾーン」ライオンの口に入る、ライオンのトンネルをつくったよ‼
「造形展:年少組」年少組さんはうさぎの滑り台や、きりんの玉入れをつくって
かわいい「リトルアニマルゾーン」をつくったよ
はじめての造形展。絵具やいろんな材料を使って、かわいい動物さんをつくりました。
「造形展:年中組」年中組さんは男の子も女の子も大好きな恐竜を、図鑑や絵本で調べながら「ジュラシックワールドゾーン」をつくりました。
大きな火山や、海に住むモササウルス、空を飛ぶプテラノドン。お友だちと一緒につくるといろんなアイディアがでてきました‼
「造形展:年長組」年長組さんは危険な動物たちが住むジャングル、「デンジャラスゾーン」を15人のお友だちが話し合いながらつくりました。
マンドリルやシマウマにターザン、みんなのアイディアが集まってワクワクするよなジャングルができました‼
寒さに負けない!外あそびお外もすっかり寒くなり、吐く息も真っ白です。
朝の自由あそびの時間、天気の良い時にはお外へ行って、寒くても思い切り体を動かします‼
縄跳びや長縄跳びにも挑戦しています。何回跳べるかな?
高い 高い!木登り園庭の桜の木に登って、上から見える景色を眺めます♪
「見て!こんなに登れたよ‼」
春が楽しみ♪チューリップ年中組のお友だちがチューリップの球根を植えました。
花が咲くのは来年の春。
みんなが年長組になった時だね!
大根にカブ、大収穫‼年長組で育てた大根とカブ。みんなでお味噌汁や漬物にして食べました。
大根の葉っぱや皮も食べられるんだよ☆
甘くておいしい大根にカブ、いっぱいめしあがれ
火の用心!幼年消防クラブ「火の用心、マッチ一本火事の元」年長組さんの元気な声が響き渡ります。
幼稚園のお友だちや地域の方に声をかけてまわりました‼
「みんなで大掃除」12月17、18日はお部屋やお遊戯室の大掃除。いつも使っている机やいす、お部屋の床もピカピカにお掃除‼
スッキリ、さっぱり、新しい年を迎えられそうです☆
「園外保育・秋探し」第一回目の園外保育は西蔵王公園へ。
葉っぱも少しずつ色づき始め、ドングリやクリ、様々な自然物に触れ、秋を見つけました♪
「運動会ごっこ」子どもたち一人一人の力が発揮された運動会。
子どもたちも楽しく取り組みました‼
遊びの中で「バルーンがやりたい」「玉入れがやりたい」と、競技に挑戦したいという子がたくさんいました☆
バルーンは、年中組のお友だちが小さいお友だちや年長組さんに教えました♪
「段ボールでお化け屋敷つくり」年長組のお友だちを中心に、段ボールを使ってみんなも入れるお化け屋敷つくりがはじまりました‼
友だちとアイディアを出し合い、ビックリする仕掛けもつくったよ♪
「ふれあいの日・おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に」幼稚園にみんなのおじいちゃん、おばあちゃんをお招きし、一緒に遊んで、お餅をついて食べて楽しい時間を過ごしました。
首飾りや肩たたき券、お歌やお遊戯、楽器の演奏など、心をこめてプレゼントしました!
おじいちゃん・おばあちゃん、いつもありがとう☆
「運動会・かけっこ」ぱんじー・年少・年中・年長組それぞれのクラスでかけっこをしました!!
ぱんじー、年少組はかざぐるまをとってゴールへ‼
最後まで力いっぱい走りました。
「運動会・園児リレー」赤、青、黄チームに別れ、みんな一位を目指して真剣勝負‼
ぱんじー組から年長組まで、みんなの力を一つにし、バトンをつなぎました。
「運動会・バルーン」年中組ではお遊戯とバルーンに挑戦‼
はじめはみんなの動きを合わせることが難しく、技が上手くいかないことも…
しかし、練習を重ねる中で「みんなの力を合わせる‼」が子どもたちの合言葉になり、バルーンの動きも一つになりました☆
「運動会・鼓笛パフォーマンス」年長組は「ドラゴンクエスト序曲」を鼓笛隊で演奏☆
どんな楽器をしたいのか、子どもたちと話し合って決めました。
自分たちの決めた楽器で、目標に向かって心を一つに演奏することができました‼

鼓笛隊でみんなに合図をする指揮者。
振りも先生と一緒に考え、意欲的に取り組むことができました‼
「何色になるかな?色水つくり」幼稚園のパンジーの花をすりつぶすとお水がきれいな色に変身‼そこにカラスノエンドウのお豆や桜の実も入れて♪
幼稚園にはいろんな種類の葉っぱやお花が咲きます。子どもたちは四季折々の草花に触れ、遊びの中に取り入れています!

園庭の砂場ではお水を使って川やプールを作って遊んでいます。
年長組さん、年中組さん、年少組さん、みんなお水遊びは大好き‼
「ピカピカになーれ!泥団子つくり」花壇の土や砂を使って泥団子を作ります!
年長組さんを中心に、年中・年少組さんのお友だちも作り方を教えてもらいました‼

じゃがいもやさつまいも、トマトにきゅうり。
いろんなお野菜を畑に植えました!
「大きくなーれ」「おいしくなーれ」と魔法をかけて☆
みんなで食べるのが楽しみだ‼
「体操教室!!」5月にあった体操教室。走ったり、ジャンプしたり!
体を思いっきり動かすのは気持ちがいいね。

6月1日の親子遠足をとっても楽しみにしている子どもたち。
遠足はバスに乗って動物園に行くので、
幼稚園でも長いバスになって「バスごっこ」をしたよ♪